【楕円シリーズ③】中長編みの楕円の編み方*初心者むけに編み図・動画で解説|かぎ針編み

記事内に商品プロモーションを含みます

こんにちは!ちいさな桜です。

今回は楕円シリーズ第3弾「中長編みの楕円の編み方」を、編み図を使いながらゆっくり解説していきます。

★本記事の内容はYouTubeにもアップしています。動画・ブログ、お好きな方でご覧ください。

↓動画でご覧になりたい方はこちら。

シリーズは全部で5本アップする予定です。

アップしたら下にリンクを貼っていきますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。

■第1段:楕円の法則

■第2段:実践編~細編み

■第4段:実践編~長編み →準備中

■第5段:考察編~半円の目数は何目がベスト? →準備中

この記事を書いた人

編み物をちゃんと習ってみたいけど通う時間がない…。

このように悩んでいる方向けに、自宅で学べるオンライン編み物教室をまとめました。

隙間時間で気軽に学べる講座を厳選したので、自分にピッタリの教室選びにお役立てください♪

タップでとべる目次

用意するもの

材料は以下をご用意ください。

  • お好きな糸
  • 糸にあったかぎ針
  • とじ針
  • はさみ
  • マーカー(※14ヶあると便利)

今回は、基本的な楕円を編んでいくので、お好きな糸と糸にあったかぎ針をご用意ください

私は今回、つくり目だけ1号あげて編みたいので、かぎ針は2本用意しています。

手加減でゆったり編んでもOKです。

マーカーは全部で14個あると便利です。4ヶと10ヶで色分けできるとより分かりやすくなります。マーカーの数が足りない場合は、糸端を代用していただくのでも大丈夫です。

中長編みの楕円の編み図

編み図はこちらです。

中長編みの楕円の編み図|10段目

今回は、鎖12目でつくり目をし、半円部分に5目ずつ編み入れるパターンで解説します。

中長編みの楕円の編み方

中長編みで編む楕円の編み方を10段目まで解説します。

つくり目

細編みの楕円の編み図|つくり目

まずは、鎖のつくり目を編んでいきます。

つくり目はゆったり編まないと編み地がつっぱってしまうため、号数を上げた針を使うか、気持ちゆったり編むなどして、きつくならないように気をつけてください。

今回は鎖編みを12目編みます。

12目の内訳は、以下の通りです。

  • 1目め:左側の半円の土台になる目
  • 2~11目め:長方形部分の土台になる目
  • 12目め:右側の半円の土台になる目

1段目

中長編みの楕円の編み図|1段目
  • 立ち上がりの鎖2目
  • つくり目の12目め(右ピンク)に中長編み2目
  • 長方形エリア(青から青まで(上側))中長編み10目
  • つくり目の1目め(左ピンク)に中長編み5目
  • 長方形エリア(青から青まで(下側))中長編み10目
  • つくり目の12目め(右ピンク)に中長編み2目
  • 最初の立ち上がりの鎖編みの2目めに引き抜き編みでつなげる

1段目の1周の目数:30目

2段目

中長編みの楕円の編み図|2段目
  • 立ち上がりの鎖2目
  • 同じ目に中長編み1目
  • 右の半円エリアに中長編みの増し目×2
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ中長編みの増し目
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ中長編みの増し目
  • 最初の立ち上がりの鎖編みの2目めに引き抜き編みでつなげる

★増し目…前段の1目に2目編み入れて目を増やすこと

2段目の1周の目数:40目

3段目

中長編みの楕円の編み図|3段目
  • 立ち上がりの鎖2目
  • 隣の目に中長編みの増し目×1
  • 右の半円エリアに【中長編み・中長編みの増し目】×2
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編み・中長編みの増し目】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編み・中長編みの増し目】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

3段目の1周の目数:50目

4段目

中長編みの楕円の編み図|4段目
  • 立ち上がりの鎖2目
  • 隣の目に中長編みの増し目×1
  • その隣の目に中長編み×1
  • 次と次のブロックに【中長編み・中長編みの増し目・中長編み】
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編み・中長編みの増し目・中長編み】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編み・中長編みの増し目・中長編み】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

4段目の1周の目数:60目

5段目

中長編みの楕円の編み図|5段目
  • 立ち上がりの鎖2目
  • 同ブロック内に【中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 次と次のブロックに【中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

5段目の1周の目数:70目

6段目

※6段目以降の個別の編み図は省略します。10段目までの編み図をご参照ください。

  • 立ち上がりの鎖2目
  • 同ブロック内に【中長編み×1・中長編みの増し目・中長編み×2】
  • 次と次のブロックに【中長編み×2・中長編みの増し目・中長編み×2】
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編み×2・中長編みの増し目・中長編み×2】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編み×2・中長編みの増し目・中長編み×2】長編み×3】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

6段目の1周の目数:80目

7段目

  • 立ち上がりの鎖2目
  • 同ブロック内に【中長編み×4・中長編みの増し目】
  • 次と次のブロックに【中長編み×5・中長編みの増し目】
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編み×5・中長編みの増し目】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編み×5・中長編みの増し目】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

7段目の1周の目数:90目

8段目

  • 立ち上がりの鎖2目
  • 同ブロック内に【中長編み×2・中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 次と次のブロックに【中長編み×3・中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編み×3・中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編み×3・中長編みの増し目・中長編み×3】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

8段目の1周の目数:100目

9段目

  • 立ち上がりの鎖2目
  • 同ブロック内の同じ目に【中長編み×1】*増し目と同義
  • 同ブロック内に【中長編み×7】
  • 次と次のブロックに【中長編みの増し目・中長編み×7】
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編みの増し目・中長編み×7】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編みの増し目・中長編み×7】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

9段目の1周の目数:110目

10段目

  • 立ち上がりの鎖2目
  • 同ブロック内に【中長編み×3・中長編みの増し目・中長編み×4】
  • 次と次のブロックに【中長編み×4・中長編みの増し目・中長編み×4】
  • 長方形エリア(上側)に中長編み10目
  • 左の半円の5ブロックにそれぞれ【中長編み×4・中長編みの増し目・中長編み×4】
  • 長方形エリア(下側)中長編み10目
  • 右の半円の残り2ブロックにそれぞれ【中長編み×4・中長編みの増し目・中長編み×4】
  • 最初の立ち上がりの鎖編み2目めに引き抜き編みでつなげる

10段目の1周の目数:120目

チェーンつなぎ・糸始末

最後は、引き抜き編みはせずチェーンつなぎでつなぎます。

裏で糸始末して完成です。

まとめ

本記事では中長編みで編む楕円の編み方をご紹介しました。

動画でゆっくり解説していますので、そちらもぜひご覧いただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

YouTubeには他にもかぎ針編み動画をアップしていますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

【YouTube】ちいさな桜のチャンネルを登録する 

したらね~!(・ω・)ノ

コメント

コメントする

タップでとべる目次